2007年6月17日(二日目)
9時に銀山温泉の宿を出て次なる目的地の山寺へ。
カーナビの教えてくれた道は車1台通るのがやっとの背あぶり峠を超えるルートでした。
「対向車がきたらどうしょう」運転手は少しビビッておりましたが無事に越せました。
下ってきたところからさくらんぼが見え始めました。写真を撮らせて欲しいな!
と言うことでお願いしました。
10時45分山寺に着きました。山寺は宝珠山立石寺(りっしゃくじ)のことです。
正面に見える岩山に建っています。松尾芭蕉が奥の細道行脚の時訪れたと
いうことは有名で山形観光名所では一番のお勧めスポットだそうです。
さくらんぼの季節ということもあって観光客の多さにビックリしました。
誰しも同じ〜お賽銭を弾みしっかり拝んできました。
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句碑と芭蕉の銅像
奥の院まで全部で1015段の石段の始まりです。
まず100段程の石段を登ると広いお寺の庭に出ます。
奥の院が見えてきました。この上まで上がると1015段です。
登りきりました。今日の気温は29度、暑かったこと(≧∇≦)/ !
展望台からJR仙山線「山寺駅」が正面に見えます。
山寺から山形駅への道 車窓からずっと見えている山は月山です
こちらは朝日岳です。まだまだ雪が残っています。
山形城址も行きました。ここは城巡りの方にUPしょうと思います
山形駅前・山形駅
山形新幹線16時10分発「つばさ」122号14号車に乗り込みました。
東京着18時56分、2時間46分の列車旅です。あぁ楽しかった!!(^Q^)/^